炭水化物 ー> ブドウ糖
前回に引き続き身近ネタとして炭水化物ダイエットについてです。
そもそもなぜ炭水化物を制限するのかご存知でしょうか?
体へのメリットがあるからこそ流行ったのだと思うのですが、
やり方によっては少し問題もあるので、そういうお話をしていきたいと思います。

普段は、専門看護師、心臓リハビリテーション指導士として働きつつ、料理や栄養の知識なんかをInstagramやブログを使って発信しています。「はじめまして」はこちらから。
Contents
□炭水化物ダイエットの原理
炭水化物制限ダイエットは低インスリンダイエットとも呼ばれ、血液中に吸収された「ブドウ糖」というエネルギー源を各細胞に取り入れるのを助けるのがインスリンです。
ここは短時間では語り尽くせないので省きますが、要は、エネルギーとして使われなかったブドウ糖の行く場所はどこなのか、ということです。
そう、「脂肪細胞』です。
脂肪細胞に蓄えなければ太らないよね?と言うのが、低インスリンダイエットの要約の要約です。
これらの理由により炭水化物を制限したり、炭水化物吸収を遅くする食べ方をしたり、と。
そういった形で炭水化物ダイエットが流行っていった訳です。
それがどうでしょう?これを十分に理解せずして、「とりあえず炭水化物を摂らなければいいんでしょ?」「その分肉食べれば良いらしいよ」となったのが炭水化物ダイエットの末路です。
□低炭水化物-高たんぱく質ダイエットの末路
もっと言えば、日本よりも先に低炭水化物-高たんぱく質ダイエットが流行ったアメリカでは、もう既に心疾患の患者数、死亡率が急上昇中です。
前記事でも述べた通り、炭水化物は食べ方を気をつければ、もっともヘルシーな食べ物と言えます。
たんぱく質の怖さについては別の記事でも触れていますが、
少なくとも初めから間違った炭水化物の摂り方をしている人は結局ダイエットも健康的な食事も実践することが出来ません。
じゃあバランスの良い食事って何?それをここでの投稿で、ゆっくり検討していきたいと考えています。
お後がよろしいようなので今回はここまでにしたいと思います。
つづく
▶︎ #けいたの栄養学バックナンバー
【大切な人のための食事】
【炭水化物ダイエットの落とし穴①】【②】【③】 【④】
【食物繊維と大腸の関係性①】【②】
【たんぱく質神話①】【②】【③】【④】
【日本の食品安全神話はすでに崩壊】
【カルシウムと骨折①】【②】
【カロリーを気にしては痩せない①】【②】
【栄養バランスの本当の意味】
【食材を選ぶ目を養う】
【良い食事の選択は味覚の育成から】
【野菜の食べ方講座 復習編】 【短編】
【体重が減るとスタイルが悪くなる】
【動物性たんぱく質のおさらい】
【糖尿病の人が太っているとは限らない】
【美味しく安全なコーヒーの飲み方①】 【②】
【歳をとることと食事〜糖化現象と老化現象】
【コレステロールが高いという意味】
【朝ごはん食べる?食べない?で重要なこと】
【完全栄養食のススメ〜使い方で健康も生活も整う?】
[…] ▶︎ #けいたの栄養学バックナンバー 【大切な人のための食事】【炭水化物ダイエットの落とし穴①】【炭水化物ダイエットの落とし穴②】 […]
[…] 前々回までの炭水化物ダイエットの怖さの中で、たんぱく質の怖さにいずれ触れる、という話をしました。炭水化物ダイエットの落とし穴②】 […]
[…] ▶︎ #けいたの栄養学バックナンバー 【大切な人のための食事】【炭水化物ダイエットの落とし穴①】【炭水化物ダイエットの落とし穴②】【食物繊維と大腸の関係性①】【食物繊維と大腸の関係性②】【たんぱく質神話①】【たんぱく質神話②】 […]
[…] ▶︎ #けいたの栄養学バックナンバー 【大切な人のための食事】【炭水化物ダイエットの落とし穴①】【②】【食物繊維と大腸の関係性①】【②】【たんぱく質神話①】【②】【③】【④】【日本の食品安全神話はすでに崩壊】【カルシウムと骨折①】 […]