自験例報告書の書き方〜腎リハ指導士認定試験〜【一部記載例あり】
お久しぶりです、けーたです。10月半ばに第3回腎臓リハ指導士認定試験について発表されます。その時、自験例報告書についても発表があると思います。自験例報告書は第一次試験とも言えるので手が抜けません。 自験例報告書とは症例報…
お久しぶりです、けーたです。10月半ばに第3回腎臓リハ指導士認定試験について発表されます。その時、自験例報告書についても発表があると思います。自験例報告書は第一次試験とも言えるので手が抜けません。 自験例報告書とは症例報…
循環器疾患患者さんに関わる方であれば、心リハということばよく聞いたことがあると思います。 心筋梗塞患者や心臓のオペ後患者さんの安静度拡大で行うイメージでしょうか? どうしても「リハビリテーション」という言葉について回るの…
普段は専門看護師として、慢性疾患患者への看護を専門とする傍、心不全患者への教育やセルフケアに関する看護について積極的に取り組んでいます。その一環として、心臓リハビリテーションのシステム作りをしながら、看護師や他職種の教育…
2020腎臓リハビリテーション学会学術集会が終了(2020/2/23現在)。 同時に、第2回腎臓リハビリテーション指導士試験も終わりました。 記憶が新しいうちにまとめておき、来年度以降に指導士試験を受ける方の参考になるよ…
多分僕が書くより女性の方が詳しいと思うのですが過去に質問いただきましたので書きました。 生理中の運動について すでに、産婦人科やアンチエイジングのクリニックなどではホルモンの影響やそれによる身体の変化や気をつけること、…
運動後の身体への効果的な栄養補給と睡眠、それによる日々のパフォーマンスの維持増進について簡単にお話ししようと思います。 運動がただ疲れるだけの苦役にならないようにしましょう。 ■…
そもそも食事と運動がなぜ昨今になって話題になっているかは、 おそらく人間の生き方が便利になっていった、と言って終わる問題です。 身体を動かさないで何でもできる、というのが理想とは言わないまでも、 不老不死に近い人間の欲望…