けいたの栄養学【糖質ダイエットの効果と悪影響】
糖質や血糖値のコントロールが出来ないことによる怖さは以前にも何度か書いていますが,糖質制限ダイエットのところをまた少し更新していきたいなと思います。 細かいところは端折りますが、糖質ダイエットの効果は体重減少という点では…
医療者、生活者の目線で、日々の食事から栄養学について紹介します
糖質や血糖値のコントロールが出来ないことによる怖さは以前にも何度か書いていますが,糖質制限ダイエットのところをまた少し更新していきたいなと思います。 細かいところは端折りますが、糖質ダイエットの効果は体重減少という点では…
今回は、大学院時代に通っていたパン教室の先生の手伝いで、子どもクッキング教室をした時の話をします。 その時、先生から教わった子育てや料理を通したコミュニケーションについて、食育、日本の食について考察したので、よかったら読…
僕が看護師として、栄養にこだわっている理由が大きく2つあります。 1つは、病気を予防するための栄養管理という面、 もう1つは、生きるために必要な栄養摂取という面、です。 似たように聞こえるかもしれませんが、僕の中でニュア…
朝はどうしても食べにくいという方がいると思います。 それは食べる時間がない場合、食べたいと思わない場合色々でしょう。 本日は朝ごはんのポイントを整理します。 □朝一の食事で気をつけること 朝起きたすぐと…
卵やお肉なんかに多く含まれるコレステロールですが、 実は食事からはほとんど吸収されないことがわかっています。 心筋梗塞などの病気の原因であるコレルテロールをどうやって管理していけばいいのか、 その基礎となるお話ししていき…
糖質や血糖値のコントロールが出来ないことによる怖さは以前にも何度か書いていますが、 糖質制限ダイエットのところをまた少し更新していきたいなと思います。 ■糖質ダイエットで起こること □…
以前質問のあった”糖化現象”について書きたいと思います。 ■歳をとるということと食事 糖化とは体内のたんぱく質と糖分が結びついて加熱される現象を呼びます。 体内の熱や調理による熱によってたんぱく質が熱…
やはりコーヒーを飲む時に一番気をつけたいのは、 コーヒーに入れる砂糖とミルク。 美味しい美味しいと飲んでる人のコーヒーにはどれだけのミルクや砂糖が入っているのでしょうか?コーヒーを美味しく飲むためのポイントを話していきま…
カフェインを多く含むコーヒーや紅茶に関しては巷でも多く話題になっているので、妊婦さんはコーヒーを飲まない、といった共通理解も広まっているように思います。 ではなぜそういったことになるのか。 ■カフェ…
今日は野菜を食べる時のポイント 5分で読み終わる短編です。 ニンジンのような野菜は土の中で育ちます。 こういうのを根菜といいます。 野菜をどんなものを、どれだけ食べたら良いかわからないとき…