今日は野菜を食べる時のポイント
5分で読み終わる短編です。

ニンジンのような野菜は土の中で育ちます。
こういうのを根菜といいます。
野菜をどんなものを、どれだけ食べたら良いかわからないとき、
献立に困った時にバランスを崩さないようにする時の簡単な方法は、
お野菜の種類を3種類そろえて食卓に出るようにしましょう。
選ぶべき野菜の種類3種
その3種類は先に出た根菜の他、
*葉菜
*種実菜
もちろん形も含めて、それぞれ育ち方等も違いますし、
栄養素等も違うことが多いです。
葉野菜はほうれん草や小松菜など季節によって違うものが年中食べれますし、ミネラルが豊富で、どんなお料理にも使えます。
種実類はトマトやピーマン等に代表する緑黄色野菜がそうですね。
色が濃く、ビタミンが多いのが特徴です。
最後に根菜。
これは保存がしやすく、良質な炭水化物が豊富です。
炭水化物には食物繊維も含まれますので、決してダイエットの敵と思わないでください。むしろ味方です。
これら3種がそろうように食卓を彩ってくださいね。
つづく
▶︎ #けいたの栄養学バックナンバー
【大切な人のための食事】
【炭水化物ダイエットの落とし穴①】【②】【③】
【食物繊維と大腸の関係性①】【②】
【たんぱく質神話①】【②】【③】【④】
【日本の食品安全神話はすでに崩壊】
【カルシウムと骨折①】【②】
【カロリーを気にしては痩せない①】【②】
【栄養バランスの本当の意味】
【食材を選ぶ目を養う】
【良い食事の選択は味覚の育成から】
【野菜の食べ方講座 復習編】
【体重が減るとスタイルが悪くなる】
【動物性たんぱく質のおさらい】
【糖尿病の人が太っているとは限らない】
普段は、看護師と働きつつ、料理や栄養の知識なんかをInstagramやブログを使って発信しています。「はじめまして」はこちらから。