【ふるさと納税の注意点⚠️】〇〇を確認してから申し込みしよう

お給料の増える見込みの少ない看護師が
いかにこの資本主義社会を泳いでいくかを考えようシリーズ
今回も”ふるさと納税”(第2段)についてやっていきたいと思います☺️
 
〜おおよそ5分ほどでお読みいただけます〜
 
前回、ふるさと納税は自分が住んでいない地域に”納税”ができる制度であり、
払った分、次の年の税金が控除(減額)され、
しかも”返礼品”がもらえる分、お得な制度というお話をしました
 
でも本当にそれだけでしょうか、というところを今回はお話をしていきます
 
・そもそも払い過ぎに注意!
・ふるさと納税はお金がかかる!?
 
けーた
この記事を書いているのは、看護師歴10年ちょっとの者です。 普段は、専門看護師、心臓リハビリテーション指導士として働きつつ、料理や栄養の知識なんかをInstagramTwitterブログを使って発信しています。 「はじめまして」はこちらから。
 
 
 

Contents

■そもそも払い過ぎに注意!

 
よくよく考えればわかることではあるのですが、
控除してらう税金分以上の支払いをしてもお金は帰ってきません
したがって、自分が普段どのくらい税金を支払っているかを把握する必要があるのです
 
これについては、ふるさと納税サイトなどで調べると
ご自身の年収(源泉徴収票)から控除(減額)上限額が分かります
例)ふるさとチェイス→控除上限額シミュレーション
 
その上限額以下の範囲でふるさと納税を支払うことで
支払った分が次年度の春以降の所得税、もしくは住民税で還付もしくは控除されます
※所得税での還付は確定申告をした場合のみです
 
年収500万円で独身者であれば上限額はおおよそ61000円、
同年収で夫婦と子供がいる場合の上限額はおおよそ40000円となります
 
返礼品に目が眩んでしまい払い過ぎないよう、
ご自身のご家庭の上限額に合わせて利用しましょう
 
 

■ふるさと納税はお金がかかる!?

 
ここまでで、納税の上限額に注意した上で
返礼品を楽しめればお得ということがわかりましたね
 
ただもう1つ注意点というか、
損をしないをしないために知っておいて欲しいことがります。
 
この”ふるさと納税”制度、実は1度でも利用すると2000円かかるんです
 
いうても2000円を何処かに払うと言うよりは
控除される金額がマイナス2000円されるのです
 
例えば、今年50000円、4つの自治体に納税したとします
その場合、次年度控除される税金は48000円になるのです
 
制度を運用している方々いますので仲介手数料みたいなもんですね
 
例えば、試しに今年は1回だけやってみようって言って3000円の納税を行ったとします
返礼品はそもそも納税へのお礼なので、支払った額に見合った商品ではありません(ここ注意!)
納税額と同等額の返礼品を配ってしまっては自治体が結果損してしまいますよね?
 
そうなると結果1000円(+返礼品分)しか税金が控除されず、
返礼品を1000円で買ったようなものなのです
それを得ととるか損ととるかは、あなた次第ということになるのです
 
したがって、控除上限額の範囲で、
返礼品で2000円以上の価値のものを得られるように納税を行うことで、
差し引きで得になるようにコントロールする必要があるのですね
 
ご自身の控除上限額をしっかり確認してから、計画的にふるさと納税をしましょう

 
Instagramやってます

紹介している本などはこちら
ゴリラクリニック
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です