はじめまして!専門卒で専門看護師になったけいたです

初めまして、けいたといいます。
この度、WPでブログを始めることにしました。

どうしても時間に追われてしまい、
本当に必要なことができないことも少なくありません。
なので、思考や今後やらなければいけないことを整理するために
開始することにしました。

専門学校卒から10年で専門看護師になるまでのキャリアロード【自己紹介】

2020年2月17日

看護師という僕

主に、看護師である僕が得意とするのは、
特に生活習慣病をメインとした慢性疾患や慢性的な症状とともに生きる患者に対し、
生活調整が必要な患者への関わりです。

これは、一般の方、予防的な視点にも応用が可能であり、
僕自身も、僕自身が身につけた知識などで生活調整を行なっていると言っても過言ではありません。

得意なこと

特に食事、運動。
この辺りは僕の得意(な方)の分野であり、
普段の看護場面においても、自分の生活においても軸となっているものです。

看護師になってすぐに、食事の大切さ、
というよりも、それによる病気になる怖さを知り、
栄養に興味を持って勉強するようになりました。
それに伴い、糖質制限や動物性脂肪制限、乳製品の制限など
様々なことにチャレンジしてきました。

インスタグラムとの出会い

過去に患者のために学んだ栄養学で、怖くて楽しく食べられなくなりました。

食が怖いまま料理投稿をしているうちに、Instagramで仲間が増え楽しく料理に関われるようになりました。

その結果、2014年頃から始めたインスタグラムは、フォロワーは2万人を超え、
いろんな食事関連の案件をいただくようになりました。
https://www.instagram.com/keitamitsu/

しかし、大学院を卒業後仕事が忙しく、
3年ほど惰性で続けてしまった結果、フォロワーは数千人減り、
現在は虫の息です。

僕自身が輝けるのは患者さんの側だけ!
なんて意気込んでいても、組織の中ではまだまだ若造です。
背伸びせず、学んだことをしっかり身につけて行くためには、
インプット、アウトプットをしっかり行うことが重要と考え、
心機一転、こちらにたどり着いたわけです。
(いつか改めて話す機会があったら書きたいと思います)

今後について

そのため、これからはなるべく毎日、これまで書きためた記事をブラッシュした形であったり、
日々の学びなどを書き、
一般の看護師さんの悩みや食事などの生活習慣に悩む方々の手助けになることを目的にブログを書いていきたいと思っています。

食と健康にオーダーメイダーな看護師になることが目標です。

 

入院を4日間縮めた看護【計画開示は患者–看護師関係を作る儀式】

2020年3月31日

看護師が取得すべきオススメ資格3選【手当や転職につなげるキャリア設計のために】

2020年2月10日

 

 

 
 
Instagramやってます

紹介している本などはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です