けいたの栄養学【体重が減るとスタイルが悪くなる】

さて、今回は以前聞かれたことについて少し書きました。
前から以下のようなことが聞かれます。

・ダイエットに効果のある食べ物があるのか、
・もしくは食べない方が良いのか、
・スタイルを良くするにはどうしたらいいのか。
・(痩せてるのに)スタイルが良くならない。

これまでも似た内容を書いてきているので、読んだことある内容も含まれていることにはご了承ください。

けいた
この記事を書いているのは、看護師歴10年ちょっとの者です。
専門学校卒で10年目に専門看護師になりました。 普段は、専門看護師として働きつつ、料理や栄養の知識なんかをInstagramやブログを使って発信しています。「はじめまして」はこちらから。

Contents

 

■なぜ痩せたいのか、なぜ痩せないのか

どんな痩せ方をしたいのか、が明確でないまま、
周囲の反応や流行りのまま蔓延しているダイエットが、僕はあまり好きではありません。  

 

□【体重を落とす=スタイル悪い】

多くの女性が抱える悩みの一つだとは思うのですが、 まず体重を落としてもスタイルは良くならないことを理解していただきたいと思います。

運動せず、体重を目安に痩せるようなダイエットは、
基本的に姿勢が悪くなり、全体のシルエットが悪くなるので、スタイルも悪くなるのです。

恐らく、多くの女性が憧れるトップモデルや女優さんは、みなさんが思うよりも体重は重いはずです。
もちろん体脂肪率もある程度しぼっているでしょう。
(むしろ最近は適度な脂肪を意図的につけたい場所につける、というようなのがモデルさんが意識的にやっているようですが)

しかし素敵なスタイルを維持するには姿勢を保つのに一定の筋肉量が不可欠です。

人間の背骨は、姿勢が良くなれば胸は前に、お腹は凹むようになっています。

けいたの運動処方【運動はしなくてもいい、腰痛だったらしよう】

2020年1月30日

例えばTWICEがスタイルがいいのは歌いながら踊れる肺活量と瞬発力を生み出す筋力があるからですよ。

  曲が流れます

 

 

□【体重が少ない≠スタイル抜群】

余談ですが日本に限らず海外のコレクションのようなショーでは、
痩せ過ぎ(BMIが約18以下)の女性は出場できない場合がほとんどであることをご存知でしょうか。

あんなに細いのに18を切っていないということは、身長に対する体重がいくらか保たれていることを意味します。

BMIの計算の仕方
体重(kg)÷身長(m)×身長(m)

*22〜24くらいが適正とされています。
逆に、22×身長(m)×身長(m)をすると適正体重が出ます。

女性の場合、おそらくこれでやるとびっくりする体重がでるかもしれませんが、
これはしっかり必要な筋肉がついたスタイル抜群の体重程度になると思います。

もともとの身長や骨格のようなものは治せませんが、食事にちょっと気をつけて、ちょっと運動するだけで、 理想のボディとまではいかなくても、
いまよりは理想のスタイルになることは、そう難しくないはずです。

ただ食べないでスタイルを良くすることは絶対不可能ですので、ご注意くださいね。  

つづく

▶︎ #けいたの栄養学バックナンバー
【大切な人のための食事】
【炭水化物ダイエットの落とし穴①】【②】【③】 【④】
【食物繊維と大腸の関係性①】【②】
【たんぱく質神話①】【②】③】【④】
【日本の食品安全神話はすでに崩壊】
【カルシウムと骨折①】【②】
【カロリーを気にしては痩せない①】【②】
【栄養バランスの本当の意味】
【食材を選ぶ目を養う】
【良い食事の選択は味覚の育成から】
【野菜の食べ方講座 復習編】 【短編】
【体重が減るとスタイルが悪くなる】
【動物性たんぱく質のおさらい】
【糖尿病の人が太っているとは限らない】
【美味しく安全なコーヒーの飲み方①】  【②】
【歳をとることと食事〜糖化現象と老化現象】
【コレステロールが高いという意味】
【朝ごはん食べる?食べない?で重要なこと】

Instagramやってます

紹介している本などはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です